
https://daikaibou.com/archives/977
おしどり”夫婦”ではありませんが、仲がいい明石家さんまさんと大竹しのぶさん。
今では娘のIMALUさんも同じく芸能界で活躍されていますよね。
そんな2人ですが、結婚生活をしていた時に、さんまさんが大竹さんに贈った指輪があるそうです。
ロマンティックですよね。
普段テレビではなかなか見ることのできない さんまさんの姿や、送った結婚指輪について少し調べてみました。
さんまが大竹しのぶに贈った指輪
離婚後もなお仲がいい2人。
結婚式は挙げていませんが、実はさんまさんが大竹さんに贈った指輪があるようです。
しかも、お店で買ったものではなく自分で採掘するところから始めたと言います。
いったいどんなものなんでしょう。
オーストラリアのオパール
さんまさんは、企画でオーストラリアへ行き、そこでオパールが出るという洞窟に行ったそう。
https://matome.naver.jp/odai/2140032997759177201/2140048173951149303
オーストラリアは宝石が発掘できることで有名ですよね。
とくに、クーパーピディという場所は、隣の町へ行くにも数百キロ離れているという厳しい砂漠地帯ですが、オパールの都として知られています。
さんまさんが行ったのはクーパーピディかどうかは分かりませんが、洞窟の25メートルほどの穴をダイナマイト9本で爆破させて採掘し、オパールを手に入れたそうです。
宝石を発掘しようとチャレンジする人は少なくないみたいですが、発掘することができる可能性はかなり低いみたいです。
発掘を仕事としているプロでも、毎日掘り当てることは至難の業。
さんまさんはかなりの強運の持ち主なんでしょうね。
大竹さんが…
持ち帰ったオパールを研磨にかけて指輪を作り、長年渡していなかった結婚指輪として大竹さんにプレゼントしたさんまさん。
いくつになっても、好きな人のためにプレゼントをするのって素敵ですよね。
このあと2人は離婚してしまいますが、大竹さんは離婚会見のときにも指輪を身に着けていたそう。
よっぽど大切なものだったのでしょうね。
https://geitopi.comしかし…大竹さんはこの会見の後、指輪を無くしてしまったんだそう。
今も見つかっていないそうですよ。
自分で発掘できる?
宝石の代表と言えば、ダイヤモンドが思い浮かびます。
ちなみに、花言葉ならぬ”石言葉”は「永遠の絆」だそうで、結婚指輪に選ばれる理由が分かりました。
そんなダイヤモンドを自分で発掘できるなら、やってみたいなと思いますよね。
宝石の自己発掘について少し調べてみました。
ダイヤモンドを自己発掘するためには、その国の許可が必要なんだそうです。
一番多く採れるのは南アフリカのキンバリーというところで、キンバリーの歴史は古く19cから”ダイヤモンドタウン”と呼ばれています。
キンバリーのビッグホールでは、今までの40年以上で2000万トン超の土を掘り起こし、その100分の1の割合でダイヤモンドの発掘が行われているよう。
100分の1という確率は、けっして高くはないですよね。
毎日作業している人はとても大変だと思います。
意外とコストパフォーマンスは良い?
プロでも掘り当てるのは難しい宝石の発掘。
それでも、今ではそのためのツアーが行われるようになったので、誰でも参加できるようになりました。
注目したいのはその価格。
約2時間の作業で30万円が相場のようです。
高いのか低いのか分かりませんが、宝石を見つけることができればラッキーですね。
反対に、見つけることができなければかなり悲しいですよね。
100分の1という確率を自分のものにできる強運の持ち主さんは試してみる価値があるかも?
日本では?
外国だけではなく、日本でも綺麗な宝石に出逢うチャンスがあるみたいです。
七色に輝くオパールと同じ成分を持つ”めのう”が採れる茨城県久慈川、明治初期からドパーズが発掘されている滋賀県田上山など、意外と近くにあるんですね。
実際に体験してみたい場合は、前もって連絡していくことを忘れないように気を付けないといけませんね。
嵐にしやがれ
にさんまさんが出演します。

https://www.ntv.co.jp/arashinishiyagare/contents/20131221.html
『嵐にしやがれ』(日テレ)は土曜夜9時に移動しました。
4月22日放送の今回は「土曜夜9時お引越し第一弾!明石家さんま丸ごと1時間SP!」という回で、大竹しのぶさんに贈った結婚指輪の行方を語るようです。
楽しみですね。
さんまさんの名言「いきてるだけでまるもうけ」
から名付けた、娘の”IMALU”との思い出にも浸ります。
まとめ
大御所 明石家さんまさんと、女優 大竹しのぶさん。
別れてしまった後でも仲がいいのは、お互いを尊重しあっているからなんだなと思います。
さんまさんのように宝石を発掘するのは難しそうですが、一度体験するのも楽しそうですね。
コメントを残す