
tv-ranking.com
朝ドラ『ひよっこ』の撮影が順調に進んでいるようです。「有村架純」さん演じるヒロイン「谷田部みね子」が、セーラー服姿で自転車に乗るシーンが公開されました。
1964年の東京オリンピック前後で衣装も食べ物も今とは違う時代。
ドラマを見ることで、今とは違うものの美しさや素敵さを見つけることが出来るかもしれませんね。
有村架純さんのプロフィール
1993年兵庫県出身。高校生の時、「FLaMme」のオーディションに合格。
2010年ドラマ『ハガネの女』(テレビ朝日)で初主演、2011年にCMデビュー、映画初主演をつとめました。

officiallyjd.com
2013年にはNHK朝ドラ『あまちゃん』で大ブレイク。東北のパワーが日本を明るく元気にしてくれた印象が強いです。
それまでの清楚系なイメージがガラッと変わったのは、『映画 ビリギャル』(2015年東宝)。まさかの金髪姿で話題になりました。

otokukoubou.blog.fc2.com
その時の演技が評価され、第39回日本アカデミー賞優秀主演女優賞と新人俳優賞を受賞しました。

talent.yapy.jp
美人すぎる姉妹…
かわいくて美人と人気の有村さん。とってもステキなお姉さんがいるようです。
お姉さんの名前は新井ゆうこさん。
一足早く芸能界デビューしていて、現在はグラビアアイドルとして活躍されています。
とても仲がいいようで、二人で出かけることも多いんだとか。
テレビにも出演したことがあるそうなので、もしかしたらいつか、そっくりな2人を見ることが出来るかもしれませんね。

cinematoday.jp
乗っている自転車は何?
有村さんが『ひよっこ』内で乗っている自転車はどこのものなんでしょうか?

mantan-web.jp
今売られている自転車とは、形が少し違いますね。カゴやライトが特徴的なので調べてみましたが、完全に一致するものはありませんでしたが似たものは見つけることが出来ました。
ブリジストンから30年以上前に販売されていた自転車で、
部品も全て日本製だそうです。色などは違いますが、これだと思います。
惚れ惚れするデザインですが、30年以上前の自転車なので今探してもなかなか売っている店は無さそうですね。
『ひよっこ』の自転車はどこで買えるの?
と思って調べてみると、有りました!!!
有村架純さんが乗っている自転車の後継となるモデルが今も販売されているようです。

https://www.bscycle.co.jp/products/img/bsc/CY_0152/body2.jpg
ブレーキはロッドブレーキではなくなっていますが、シルエットはほぼ同じですね。
ブリジストンのJupiter(ジュピター)という名前で販売されています。
気になる方はお近くの自転車店でジュピターと言えば取り寄せて貰えるかも。
価格は5万円前後だそうですよ。
ただ、新聞や豆腐、氷などの配達用に作られた自転車なので頑丈な反面、重いです!
通常のママチャリが18kgに対してジュピターは23kg。
購入前に自転車屋さんに相談してみてください。
カゴやヘッドライトは?
自転車はいろいろな変化をしてきましたが、今のようなカゴが出来る前は、ヘッドライトはカゴの位置に取り付けられていました。
今のように前タイヤの横にライトが取り付けられるようになったのは、荷物を入れるためのカゴが設置されたからなんだそうです。
キャストに注目するのはもちろんですが、普段見慣れないものに注目することで、新しい発見があるのかもしれませんね。
有村架純さんのもんぺ姿がかわいい
1964年を舞台に、高校3年生の役を演じる有村さん。
その格好は、”セーラー服にもんぺ”というもの。自転車に乗った写真にも下はモンペですね。
農作業をする姿もかわいいですが、この服装に有村さんはインタビューで
「日焼けメークで色も黒いし、服はもんぺ。田舎もんだと思いました。でもこれくらいもっさいほうがいい。」
とコメント。

news.ameba.jp
1964年というと、「ミニスカート」が流行りだしたので、もしかしたら”東京編”ではこういった格好も見ることが出来るかもしれませんね。
案外簡単?茨城弁
「私は関西人なので関西弁になってしまいます。茨城弁はとっても難しい。」
と語っている有村さん。もともとイントネーションがある地域に住んでいる人は、なおさら難しいのかもしれません。
「だっぺ」「~よっと」はなんとなくイメージできますが、やっぱり小さいころから普通に使っている人じゃないとうまく聞き取れないかもしれないですね。
まとめ
『ひよっこ』では、演技だけでなく小物や方言にも注目したいですね。茨城編と東京編があるので、1964年にはどんな違いがあったのかも見どころだと思います。
コメントを残す